私のナビはメーカー純正ナビです。当然走行中にはTVは見られずナビの操作もできません。
世の中には色々なキットが発売されているので
購入すればそんな不満も簡単確実に解消できるのでしょうが、まぁ、その、お財布が軽いものですから自分でなんとかしようといじったのは、どこでもバックモニター と同時でしたので去年の6月、ネタとして古い、古すぎます(汗)
まぁ、そういう意味ではこれをしてもいまだに壊れていないという事ではありますが、、、、ま、壊れれば壊れたで問答無用でHDDナビにしてやるっ!、、でもまだ壊れてない(笑)
ということでご存知K8コネクターくんです。多分ハイエースの中で一番の人気者なのでは無いでしょうか(笑)
配線図ではこんな感じで、1がパーキングブレーキ、3がスピード(車速信号)、5がリバースとなっています。
ここの配線をいじります。過去に使用した社外ナビなどではパーキングをアースに落とすだけでオーケーでしたが、このナビではそうはいきませんでした。なので1のパーキングブレーキの線をカットしてアースに、そして3のスピードもカットしてそこにスイッチをかませました。車速信号をスイッチでカットする事でナビには車が止まっているという事にします。
どこでもバックモニターと相まってすべての線がカットされるというかなりワイルドな作業ですが、スイッチを入れると走行中でも助手席の人がTVを見られるようになりました。
おまけとして走行中に目的地の設定など、ナビの操作もできるようになったのですが、車速を切るとGPS情報も来ないのかその場所から自車マークが動きません(苦笑)
なので長時間目的地などの入力に手間取っているとまるで違う場所にいる事になります。
スイッチを戻すと何事も無かったように現在の位置を示すので、問題は無いと言えば問題はありませんけれども(笑)
毎度ですがこのような配線情報のご利用は計画的に。